【お断り】 マルタの古代史、超古代遺跡についての情報で、世間に広く認知されているのは「正統派」の考古学者や歴史学者による主張です。近年、「正統派」の「定説」に誤りがある、あるいは、意図的に歪められたものがあるとの主張や、証拠を示してその誤りを糾す動きがでています。2002年11月時点で、中央地中海通信の該当コンテンツは、ほとんどが「正統派」の「定説」によっていますが、今後、「正統派」以外の主張を採用したり、両者の主張を対比するといったコンテンツ制作をおこなっていきます。1964年に、炭素年代測定法が見直され、エジプト文明やエーゲ海諸文明の稚拙な模倣と考えられていたマルタの巨石建造物が、それまでの推測よりも1000年は古いものだいうことになり、センセーションをまきおこしたことがありました。これと同じように、マルタの遺跡がさらに古い文明のものであり、マルタの歴史はもっと古いという証拠が、近い将来提示され、広く世の中に認知されるようになるやも知れません。 |
マルタは古来より「地中海のへそ」と呼ばれ、その交通上および戦略上の重要性から、多くの民族や文明、勢力が行き交った場所でした。 |
|
B.C.5200年頃〜4100年頃 |
新石器時代 |
B.C.4100年頃〜2500年頃 |
巨石文明の時代。巨石神殿群や地下迷宮がつくられる。 |
|
B.C.2300年頃〜1000年? |
青銅器時代 |
|
|
B.C.1000年?〜650年頃 |
フェニキア人による支配 |
B.C.650年頃〜218年 |
カルタゴ支配 |
|
B.C.218 |
第二次ポエニ戦争初期にローマの領土になる |
|
A.D.60年 |
聖パウロの漂着(新約聖書使徒行録28章) |
|
6世紀 |
ビザンチン帝国の支配下に |
|
|
870年 |
サラセン人の侵寇。二世紀にわたるアラブ支配の始まり。 |
1090年 |
シチリア伯ロゲリウス(ノルマン伯ロジャー)によるマルタ解放 |
|
16世紀 |
経済、文化の衰退。人口が2万人程度に減少。 |
|
1522年 |
聖ヨハネ騎士団がロードス島を追われる |
|
1530年 |
聖ヨハネ騎士団(後のマルタ騎士団)、スペイン皇帝カール五世によりマルタを所領として封ぜられる。 |
|
|
1565年 |
大包囲戦(THE GREAT
SIEGE)。オスマン・トルコによるマルタ侵寇。 |
1566年 |
シベラス半島にヴァレッタの建設はじまる |
|
1571年 |
騎士団の本拠がヴットリオザからヴァレッタにうつる。 |
|
1798年 |
エジプト遠征途上のナポレオン軍が、マルタに上陸、占拠。騎士団、マルタを追われる。 |
|
|
1800年 |
英軍、仏軍を下しマルタを占領 |
1814年 |
マルタ、英領となる |
|
|
1914年〜1918年 |
第一次世界大戦。 |
1921年 |
日本の皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)が、マルタを訪問 |
|
1940年〜1942年 |
第二次大包囲戦(THE SECOND GREAT
SIEGE)。 |
|
1942年4月 |
「マルタと人々の勇気と行動」に対してジョージクロス勲章が、英国々王ジョージ6世より、授けられる。 |
|
1964年9月 |
マルタ、英連邦内での独立 |
|
1974年12月 |
マルタ、大統領を元首とする共和制を宣言 |
|
1979年 |
英軍、マルタより完全撤退 |
|
1989年12月 |
マルサシロク湾にて米ソ首脳会談(マルタサミット)。 |
|
2004年5月 |
マルタEUに正式加盟 |
●最初の人類 |
★マルタの歴史に関する書籍については、こちらをご覧ください===> |
Copyrights(C) 1997-2015;
Chuoh-Chichukai-Tsushin/Sakata Makoto
中央地中海通信/坂田 真